
ART STUDIES
第9回1915年~(24年)日本近代化の二重性
20世紀日本建築・美術の名品はどこにある?
- ゲスト講師
- 建築 - 
- 長谷川尭(建築史家・建築批評家・武蔵野美術大学教授)
「大正建築-後藤慶二と豊多摩監獄を中心に」 
- ゲスト講師
- 美術 - 
- 水沢勉(神奈川県立近代美術館企画課長)
「遅延性と複数性-1915年前後の日本の美術状況」 
- 特別レクチャー
 
- 建畠晢(美術評論家・国立国際美術館館長)
「アジアのキュビズム」 
- 司会
 
- 彦坂尚嘉(アート・スタディーズ ディレクター)
 
- パネリスト
 
- 暮沢剛巳(文化批評、美術評論家)
伊藤憲夫(元『美術手帖』編集長、多摩美術大学大学史編纂室長)
藤原えりみ(美術ジャーナリスト)
新堀学(建築家、NPO地域再創生プログラム副理事長)
橋本純(編集者)
 
- 年表構成
 
- 中島理寿(アート・ドキュメンタリスト)
 
- 日時
 
- 2007年6月30日(土)
13:00開場、13:30開始、18:00分終了、終了後懇親会(別会場) 
- 会場
 
- 東京国立近代美術館フィルムセンター会議室(6階)
〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-6
 
- 定員
 
- 60名(申込み先着順)
 
- 参加費
 
- 1,000円(懇親会参加費は別途)
 
- お申し込み
 
- 氏名、住所、所属、連絡先、予約人数を明記の上
art_studies2004@yahoo.co.jpへご連絡ください。
(FAXでのお申し込みは 0467-24-2214) 
- 公式ページ
 
- http://artstudy.exblog.jp/
 
 
 
テーマごとのテキストと年表
(各号12ページ)